おすすめ:地図から日本全国施設の口コミ検索
ジャンル:神社・仏閣等の観光情報・お出かけスポット(公共クラウドシステム)
ジャンルまたは市区町村を選択して目的の観光施設やお出かけスポットを検索する事ができます。
- ジャンル選択:
- 山岳[400]
- 高原[65]
- 湖沼[181]
- 河川景観[335]
- 海岸景観[243]
- 海中公園[5]
- その他(特殊地形)[139]
- 自然現象[66]
- 町並み[198]
- 郷土景観[87]
- 展望施設[227]
- 公園[846]
- 庭園[105]
- 動物[128]
- 植物[1091]
- 城郭[34]
- 旧街道[52]
- 史跡[846]
- 歴史的建造物[448]
- 近代的建造物[132]
- 博物館[707]
- 美術館[193]
- 動・植物園[99]
- 水族館[23]
- 産業観光施設[645]
- 道の駅(見る)[23]
- 神社・仏閣等[1954]
- 地域風俗[69]
- 映画・ドラマロケ地[50]
- その他(名所)[990]
- 行事・祭事[3080]
- 花見[19]
- 花火大会[28]
- 郷土芸能[515]
- その他(イベント)[38]
- センター施設[405]
- 道の駅(遊ぶ)[24]
- スポーツ・リゾート施設[19]
- サイクリングセンター[8]
- キャンプ場[439]
- フィールド・アスレチック[23]
- フィールド・アーチェリー場[4]
- スケート場[23]
- スキー場[22]
- マリーナ・ヨットハーバー[42]
- サイクリングコース[76]
- ハイキングコース[234]
- 自然歩道・自然研究路[209]
- オリエンテーリング・パーマネントコース[10]
- 海水浴場[269]
- 観光農林業(体験含む)[300]
- 観光牧場(体験含む)[39]
- 観光漁業(体験含む)[158]
- テーマパーク・レジャーランド[74]
- 温泉[488]
- その他(遊ぶ)[39]
- ショッピング店[383]
- 伝統工芸技術[232]
- その他(買う)[111]
- 郷土料理店[435]
- その他(食べる)[396]
- 観光タクシー・ハイヤー・レンタカー[85]
- ケーブルカー・ロープウェイ[24]
- レンタサイクル[85]
- 遊覧船[51]
- 遊覧飛行機[1]
- 観光列車[2]
- 観光周遊バス[7]
- その他(乗り物)[15]
- 旅館[1243]
- シティホテル[34]
- ビジネスホテル[549]
- リゾートホテル[15]
- その他(ホテル)[22]
- 民宿[558]
- ペンション[236]
- その他(泊まる)[71]
- その他(その他)[444]
- 都道府県選択:
- 北海道[10]
- 青森県[41]
- 岩手県[5]
- 宮城県[7]
- 秋田県[21]
- 山形県[36]
- 福島県[41]
- 茨城県[10]
- 栃木県[37]
- 群馬県[17]
- 埼玉県[34]
- 千葉県[55]
- 東京都[18]
- 神奈川県[9]
- 新潟県[55]
- 富山県[10]
- 石川県[18]
- 福井県[90]
- 山梨県[40]
- 長野県[32]
- 岐阜県[79]
- 静岡県[78]
- 愛知県[72]
- 三重県[5]
- 滋賀県[56]
- 京都府[442]
- 大阪府[11]
- 兵庫県[128]
- 奈良県[79]
- 和歌山県[38]
- 鳥取県[15]
- 島根県[3]
- 岡山県[33]
- 広島県[72]
- 山口県[61]
- 徳島県[9]
- 香川県[21]
- 愛媛県[25]
- 高知県[3]
- 福岡県[26]
- 長崎県[58]
- 熊本県[19]
- 大分県[23]
- 宮崎県[5]
- 鹿児島県[2]
- 沖縄県[5]
旅行やお出かけに便利な観光施設・レジャースポット
一度に1,000件以上取得する場合は問合せフォームでご連絡下さい。
全件数1,954件の内、1件目から30件目までを表示
宗谷護国寺 (そうやごこくじ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等元禄以来、徳川幕府は新しい寺院の建立を禁じましたが、享和2年(1802年)蝦夷地(北海道)に5つだけ寺を建立することを許可し、北方警備のためこの地に秋田の藩士たちが駐屯することになったおり、蝦夷地に先に建立されていた有珠善光寺の住職が、安政3年(1856年)に宗谷場所の協力を得て建立した幕府直轄の浄土宗のお寺でした 明治の半ば頃までは、西は利尻、礼文、増毛、東は網走まで遠くは樺太までにも死者供養のため寺僧が巡回していた北蝦夷地の唯一の寺で、その後、明治45年(1912年)に一度焼失し、現在の「宗谷護国寺」は位置を変え、昭和25年(1950年)に再建されたものです 焼跡は、昭和32年(1957年)に北海道文化財に指定されています
住所:北海道稚内市宗谷
TEL:0162-23-6468
情報提供:北海道稚内市
更新日時:2015年3月25日4:41
宗谷巌島神社 (そうやいつくしまじんじゃ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等宗谷厳島神社は、天明2年(1782年)奉納と記された「鰐口」が現存するところから一応、天明元年(1781年)に建立されたものと考えられます。祭神は市杵島姫命(いつくしまひめのみこと)という水の女神です 神社のいわれについては、更にさかのぼり、室町時代の永正12年(1515年)、松前藩の祖先武田光広が「夢」のお告げを信じ、蝦夷地海浜の要衝に、「弁財天」を祭るように命じたことから、その子孫である蛎崎慶広が、永禄4年(1561年)、姓を“松前”とい改めたおり、宗谷の地にも「弁財天堂」を寄進したのがそのはじまりとされています。
住所:北海道稚内市宗谷
TEL:0162-23-6468
情報提供:北海道稚内市
更新日時:2015年3月25日4:41
士別神社 (しべつじんじゃ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等明治32年7月、屯田兵第三大隊第五中隊九十九戸が入地、錬兵場の一角に開村記念標を建て、天照皇大神を奉斎、15日入隊式が行われました。これが士別開基、士別神社のご創祀で、この日が例祭日に定められました。明治35年、名越源五郎中隊長は社殿建立を屯田兵に議り、現・九十九山に共同作業で祠を建立、例祭日に鎮座祭が行われました。開拓が進むにつれて住民も増加し、祭典には興行物も数々かかり、近隣町村からの人出で賑わうようになりました。
住所:北海道士別市東8条北1丁目 九十九山
TEL:0165-23-2243
情報提供:北海道士別市
更新日時:2015年6月3日19:41
金刀比羅神社 (ことひら じんじゃ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等住所:北海道根室市琴平町1-4
TEL:0153-23-4458
情報提供:北海道根室市
更新日時:2015年5月20日22:14
太田神社 (おおたじんじゃ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等住所:北海道久遠郡せたな町大成区太田
情報提供:北海道久遠郡せたな町
更新日時:2015年2月18日19:12
剣淵神社 (けんぶちじんじゃ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等TEL:0165-34-2637
情報提供:北海道上川郡剣淵町
更新日時:2015年3月13日0:34
等じゅ院 (とうじゅいん)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等1806(文化3)年に江戸幕府が建立した官寺で、有珠の善光寺、厚岸の国泰寺と並び「蝦夷三官寺」と称された寺院。
堂内には、鎌倉時代作の聖観世音菩薩像などの貴重な仏像がまつられているほか、古文書と念珠箱が国の重要文化財に指定されています。
住所:北海道様似郡様似町潮見台
TEL:0146-36-2263
情報提供:北海道様似郡様似町
更新日時:2015年5月21日20:09
新得神社 (しんとくじんじゃ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等神社山の麓にあり、散策路としても人気がある「新四国四十八カ所参道」も併設されている。
住所:北海道上川郡新得町西1条北3丁目11番地
TEL:0156-64-5034
情報提供:北海道上川郡新得町
更新日時:2015年2月25日18:00
国泰寺 (こくたいじ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等住所:北海道厚岸郡厚岸町湾月1丁目
TEL:0153-52-4040
情報提供:北海道厚岸郡厚岸町
更新日時:2017年3月2日19:33
厚岸神社 (あっけしじんじゃ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等寛政3年(1791)最上徳内が幕府に上書して道東の中心地である厚岸に神社を創立し天照皇大神、豊受姫神を祀り神明宮と称しました。これはアイヌ教化と北辺鎮護の為であって、さらに寛政10年には近藤重蔵が社殿を改修し市杵島姫命を合祀し海上安全を祈りました。この時近藤重蔵が石に刻して建てた碑文及び由来は歴史上公知の事実です。爾来海上安全大漁豊作町内繁栄の守護神として一般の尊崇するところとなりました。文化3年更に社殿を改修し6月15日に祭礼を斎行してました。明治8年より厚岸町の総鎮守とし厚岸神社とし、昭和8年無格社より郷社に昇格し現在は宗教法人に依る神社として公認せられ、毎年7月15日に例祭を斎行しています。
住所:北海道厚岸郡厚岸町湾月1丁目3
TEL:0153-52-2244
情報提供:北海道厚岸郡厚岸町
更新日時:2017年3月2日19:33
高照神社 (たかてるじんじゃ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等社殿に就いては、五代藩主信寿が正徳元年に廟所、同2年に社殿群を建てて社頭景観を整えました。次いで七代藩主信寧が宝暦5年(1755年)に拝殿を造り替え、九代藩主寧親が文化7年(1810年)に随神門、同12年(1815年)に廟所門を建てました。社殿は弘前城の西方、岩木山麓に東西軸上に並んで配置されています。東から鳥居、随神門、拝殿及び幣殿、東軒廊(こんろう)、中門、西軒廊(こんろう)、本殿が建ち並ぶ構成で、津軽信政公墓のある廟所は本殿の約200メートル西方にあります。
本殿は、桁行三間梁間三間の身舎(もや)に、一段低く一間の唐破風(からはふ)造の向拝がつきます。四周に縁を廻し、屋根はこけら葺で千木(ちぎ)と堅魚木(かつおぎ)を置いています。内部は一室につくり、外廻りは丹塗、内部は朱漆塗。中央基壇上に方一間の宮殿を置いています。
拝殿と幣殿は一体となった建築で、桁行七間梁間三間の拝殿の背後に正面三間側面二間の幣殿が接続し、したがって平面は背面が突出した凸型です。拝殿は総円柱、入母屋造で正面千鳥破風付、三間の向拝に軒唐破風を載せ、極彩色の透彫の彫物で飾っています。内部は梁間方向の前一間通に円柱を立て、前方を外陣、後方を内陣に区切っています。幣殿は角柱。背面中央間が両開板扉で、東軒廊に続きます。拝殿、幣殿ともに外廻りは丹塗で、内部はともに弁柄(べんがら)塗です。
中門は一間一戸の平唐門で柱間装置は両開桟唐戸(さんからど)。本殿から中門に至る西軒廊、中門から幣殿に至る東軒廊はともに桁行四間梁間一間、天井はなく化粧屋根裏で石敷きの床に連子窓を連ねています。
拝殿前方の随神門は三間一戸の八脚門で、正面と両側面に縦連子を入れ、丹塗。高塀が左右に延びています。
本殿後方に位置する廟所は、石造の津軽信政公墓二基が前後に並び、その前面の廟所拝殿、正面の廟所門で構成され、周囲に石垣と土塁を築き、瑞垣と木柵を廻しています。廟所門は素木で、背面に立つ控柱と貫で繋ぎ、両開板戸を付けています。廟所拝殿は内部は一室で、床は板敷、天井は棹縁天井。外廻りは丹塗で、内部は床から天井まで朱漆塗。
高照神社は、吉川神道に基づいた独特な社殿構成であり、全国的にほとんど類例がなく、近世神社建築の展開の一端を示すものとして価値が高い。
住所:青森県弘前市高岡字神馬野87
情報提供:青森県弘前市
更新日時:2017年1月21日23:07
革秀寺 (かくしゅうじ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等そのため、寺格は領内曹洞宗中長勝寺についで第二位であったが同じように尊重されました。
この寺院は、祖先崇拝を領内に徹底させるために実施した藩の政策を示す重要な地域です。
住所:青森県弘前市藤代1-4-1
TEL:0172-32-7460
情報提供:青森県弘前市
更新日時:2017年1月21日22:52
熊野奥照神社 (くまのおくてるじんじゃ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等TEL:0172-32-7663
情報提供:青森県弘前市
更新日時:2017年1月20日21:37
弘前八幡宮 (ひろさきはちまんぐう)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等TEL:0172-32-8719
情報提供:青森県弘前市
更新日時:2017年1月20日19:58
長勝寺津軽家霊屋(5棟) (ちょうしょうじつがるけたまや(ごむね))
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等TEL:0172-32-0813
情報提供:青森県弘前市
更新日時:2017年1月20日19:56
長勝寺 (ちょうしょうじ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等TEL:0172-32-0813
情報提供:青森県弘前市
更新日時:2017年1月20日19:56
岩木山神社 (いわきやまじんじゃ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等TEL:0172-83-2135
情報提供:青森県弘前市
更新日時:2017年1月20日1:55
最勝院 (さいしょういん)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等TEL:0172-34-1123
情報提供:青森県弘前市
更新日時:2017年1月20日1:41
遍照寺 (へんしょうじ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等住所:青森県弘前市新寺町107-3
TEL:0172-32-8714
情報提供:青森県弘前市
更新日時:2016年12月18日0:38
誓願寺 (せいがんじ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等住所:青森県弘前市新町247
TEL:0172-34-5532
情報提供:青森県弘前市
更新日時:2016年12月18日0:30
久渡寺 (くどじ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等住所:青森県弘前市坂元字山元
TEL:0172-88-1555
情報提供:青森県弘前市
更新日時:2016年12月18日0:29
蕪嶋神社 (かぶしまじんじゃ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等御祭神 市杵嶋姫命(イチキシマヒメミコト)
例大祭 旧暦三月三日 ・ 付祭 四月第三日曜日
御開帳 十二年に一度、巳年の旧暦三月三日
住所:青森県八戸市大字鮫町字鮫56-2
TEL:0178-34-2730
情報提供:青森県八戸市
更新日時:2015年5月21日6:07
櫛引八幡宮 (くしひきはちまんぐう)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等住所:青森県八戸市八幡八幡丁3
TEL:0178-27-3053
情報提供:青森県八戸市
更新日時:2015年5月21日6:07
長者山新羅神社 (ちょうじゃさんしんらじんじゃ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等市の鎮守で社殿は鮮やかな丹塗。8月2日には古式ゆかしい騎馬打毬の行事がある。
住所:青森県八戸市長者一丁目6-10
TEL:0178-22-1769
情報提供:青森県八戸市
更新日時:2015年5月21日6:07
対泉院 (たいせんいん)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等門前に、天明3年の大飢饉の万霊供養塔がある。古代の「大賀ハス」があることでも有名。
住所:青森県八戸市新井田寺ノ上13-1
TEL:0178-25-5245
情報提供:青森県八戸市
更新日時:2015年5月21日6:07
清水寺 (せいすいじ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等住所:青森県八戸市是川中居18-2
TEL:0178-96-1680
情報提供:青森県八戸市
更新日時:2015年5月21日6:07
十和田神社 (とわだじんじゃ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等住所:青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486
TEL:0176-75-2425
情報提供:青森県十和田市
更新日時:2015年3月18日22:48
大安寺 (だいあんじ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等大名行列絵と下北半島の絵地図の原図が保存されている。
地図 住所:青森県むつ市大畑町本町80
TEL:0175-34-2926
情報提供:青森県むつ市
更新日時:2015年3月2日17:36
泉龍寺 (せんりゅうじ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等川内町最古の墓碑である塩泡家の墓碑がある。他に、川内風景図屏風もある。
地図 住所:青森県むつ市川内町川内90
TEL:0175-42-3672
情報提供:青森県むつ市
更新日時:2015年3月2日17:36
円通寺 (えんつうじ)
ジャンル:見る>神社仏閣>神社・仏閣等地図 住所:青森県むつ市新町4-11
TEL:0175-22-1091
情報提供:青森県むつ市
更新日時:2015年3月2日17:35
出典:公共クラウド(総務省)、観光情報、
CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/)、
公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/)